パチャカマックの虫蝶ニュース
2023年3月30日更新
@ワタリオオキチョウの庭内&屋内羽化
A庭の蝶40種目、確認…か?
Bオレンジオオキチョウの幼虫発見!
CかわいいPyrisitia君、最新写真
トンボ・ニュース 23-03-30
ペンキブルーのイトトンボ、一種追加
シロチョウ・ニュース 23-03-30@ <ワタリオオキチョウの庭内&屋内羽化> ![]() 前の夏は、蛹までは見届けられなかったワタリオオキチョウ。 この夏はとてもうまくいっています。1月には、玄関先に花のつぼみにしか見えない、ピンク色の蛹がぶらさっていました。 |
![]() 中ではもう蝶がすっかり「出来上がった」段階だったようで、翌朝遅く見に行ったら、すでに羽化していました。すごいハンサムなオスです。 |
![]() 二年ほど前に植えたカッシアの、蝶寄せ効果おそるべし!…と感心しながら眺めていたら… |
![]() 枝のあいだにもうひとつ、ワタリオオキチョウの蛹を見つけました。どこにあるかわかりますか? |
![]() これです! 鮮やかなバラ色に、若緑の葉脈風のもようが入って、植物にしか見えませんね。 このふしぎな形の蛹、ずっと見たいと思っていました。 |
![]() これも完熟状態だったらしく、翌朝にはもぬけの殻となっていました。かなり早起きしないと羽化は見られないようです。 |
![]() 3月16日朝7時。今度は玄関わきの窓に、終齢幼虫がのぼってきました。これなら家の中で観察できます、ようこそ!大歓迎! カッシアの黄色い花を食べて育った、黄色い幼虫です。 |
![]() 11時に様子を見に行くと、もう蛹になっていました。 カッシアの花と同じ黄色ですが、緑色の蛹もあるそうです。もしかして、葉を食べて育った緑色の幼虫は、緑の蛹になるのでしょうか? これなんて、私の次の夏休み研究に良さそうです。夏休みないけどさ。 |
![]() 3月21日。透明だった翅のあたりが、実が詰まった感じに変わってきました。 |
![]() 3月23日。全体に薔薇色がかってきました。 |
![]() 外から見たところ。良い色ですねえ。 |
![]() そして3月24日の深夜には、翅の模様がこんなにくっきり見えるようになりました。モナルカ蝶観察の経験から、こうなると羽化はもうすぐとわかります。 じっと動かない小さな蛹ですけれど、「じきに私は自由に飛び立つよ!」という、みなぎる期待のようなものを感じます。 羽化が何時に始まるか、見当もつかないので、朝の四時まで見張っていました。でもさいごは眠気に負けてしまい… |
![]() 六時半に再び見たときは、もう羽化が終って、翅もきれいに伸びきっていました。 もうちょっと早く起きればよかったなあ。でもまたいくらでも機会はありそうです。 なおワタリオオキチョウの蛹は、ふつう10日から12日目に羽化するらしいですが、今回は9日目でした。暑いので早く煮えあがったのかな? |
![]() 逆光でわかりにくいですが、ブチ模様の大きさと多さから、メスのように思われます。 大接近して撮っていたら、迷惑そうに窓外へ歩いて行ってしまいました。 当地原産のカッシアは、タネからかんたんに増やせます。昨年は実生苗をニ十鉢ほど作り、玄関先にずらっと並べておきました。 それで今夏は、幼虫が外壁を伝って、こうしてうちの中まで入ってきてくれたのですね。 今年は(今のひどい暑さが過ぎたら)もっと大々的に増やして、庭のあちこちに植えるつもりです。 ワタリオオキチョウは喜ぶし、夏の花はかわいいし、世話いらずで、(少なくとも今のところは)アルパカも食わないし、良いとこずくめの花木です。 |
シロチョウ・ニュース 23-03-30A <庭の蝶40種目、確認…か?> ![]() この夏も、ワタリオオキチョウのオスに似ているけれど、微妙にちがうこの蝶が、ちょいちょい来ています。 |
![]() ワタリオオキチョウよりは小さく、また好む草花が全く違うので、やはりこれは別種なのでしょう。(ワタリオオキチョウは、ルリマツリ、カッシア、そしてアルパカトイレでしか見たことがありません) マルバネウスキチョウということで、一応カウントしておきたいと思います。庭に来る蝶(蛾は含まず)の、めでたく40種目です。 |
シロチョウ・ニュース 23-03-30B <オレンジオオキチョウの幼虫発見!> ![]() オレンジオオキチョウ(Phoebis argante)のために植えた、パカイ(Inga edulis、アイスクリームビーン)の木。 さっそくオレンジオオキチョウの幼虫がとりついてくれましたが、残念ながらまだ蛹は確認できていません。 毒のない幼虫だから、すぐ小鳥に食われてしまうようです。 |
シロチョウ・ニュース 23-03-30C <かわいいPyrisitia君の写真を追加> ![]() Pyrisitia属の和名わからん君」 (Pyrisitia dina?) |
![]() 決まって晩夏にやってくる、小さなかわいいキチョウ。 今までより接近して撮れたので、写真を追加します。 |
トンボニュース 23-03-30 <ペンキブルーのイトトンボ、一種追加> 夏の終りにやってくる とことん青くてきれいなイトトンボ (Argia inculta) |
シアン色のペンキでえいっと塗ったみたいな、みごとな青です。このトンボも大好き。 暑い中ぼんやり眺めていると、なんとなく海辺の気分になります。 |